top of page

アイデアで、

​奈良の学生の

未来を切り拓く。

SCROLL

いま、奈良の学生に必要なものは何だろうか。
 

 

それは、学びをデザインする力だ。

学びをデザインする力に必要なものは何だろうか。
 

それは、アイデアだ。

 

アイデアは、未来を変える。
アイデアは、世界を変える。

 

ずっと心に残り続けるようなアイデアを

奈良の学生に届けたい。
 

そんなアイデアを聞いた学生に

新たな一歩を踏み出してほしい。

 

色あせることないアイデアと

学生の未来との架け橋となるべく、TEDxYouth@Wakakusaは活動し続ける。

 

 

アイデアで、奈良の学生の未来を切り拓く。

SNS

  • 黒のYouTubeアイコン
  • ブラックFacebookのアイコン
  • ブラックTwitterのアイコン
  • ブラックInstagramのアイコン

TALKS

「生きる」支援 -無戸籍ということ- | Mayumi Ichikawa | TEDxYouth@Wakakusa
19:35

「生きる」支援 -無戸籍ということ- | Mayumi Ichikawa | TEDxYouth@Wakakusa

市川真由美さんは「NPO法人 無戸籍の人を支援する会」の代表として、戸籍を持たない「無戸籍者」の支援活動をしています。無戸籍者が受ける社会的不利益や、その人が安全に暮らしていけるようになるまで寄り添う福祉の本来のあり方に基づいた支援について語ります。 「NPO法人 無戸籍の人を支援する会」代表 自身が経営する店で働いていた従業員が戸籍を持っていなかったことから無戸籍の人の存在を知り、支援をスタート。2018年には「NPO法人 無戸籍の人を支援する会」を立ち上げた。 病院へ行けない、進学できない、働けないなど、基本的人権が保障されていない無戸籍者が生活できるよう、これまで多くの支援を全国的に行ってきた。また、戸籍の取得だけにとどまらず、その人が安全に暮らしていけるようになるまで寄り添う福祉の本来のあり方に基づいた支援を続けている。 講演活動にも力を入れており、地方自治体や大学などで無戸籍者の実態や支援の必要性を広く伝えてきた。こうした活動は「映像’21」(MBS)でも取り上げられるなど、数多くのメディアから注目を集めている。 This talk was given at a TEDx event using the TED conference format but independently organized by a local community. Learn more at https://www.ted.com/tedx