top of page
Blog
ブログ


【イベント紹介】プロプレとは??
TEDxYouth@Wakakusaのイベント企画部に所属するメンバー達を中心に、主に奈良県内の高校でプロプレというイベントを複数回開催しています。プロプレでは、参加者のみならずスタッフを巻き込んだアイスブレイクを行ったり、自分の人生について振り返るアクティビティを行ったり...
2024年5月19日


2023年のスピーカーから2024年のスタッフへ
今回のブログでは、昨年のスピーカーさんである古林さんにインタビューをしました! 彼女は現在、TEDxYouth@Wakakusaの広報担当として活躍しています。スピーカーからスタッフになった彼女はどのような考えを持っているのでしょうか。 tedxに登壇した理由...
2024年3月3日


TEDxYouth@Wakakusa 2023 の動画がYoutubeにて公開されました
3月21日に奈良教育大学講堂にて開催されたTEDxYouth@Wakakusa 2023のトーク動画がYoutubeにて公開されました!
2023年12月22日


TEDxYouth@Wakakusa 2023 初の対面会議
11月20日に新大宮にあるNARALLY BASEさんをお借りして初の対面での会議を行いました!NARALLY BASEさんには9月に開催された『奈良の学生MeetUp』でもお世話になりました。 普段オンラインでやり取りを行うことが多いので、同じ場所で会議をするのは新鮮で、...
2023年1月8日


【toi訪問日記⑥】なんやこの場所は
toi訪問日記は⑥で完結しますので、最後まで読んでみてください! なんやこの場所は。これが僕がtoiを訪れた時に抱いた率直な感想だ。 TEDxスタッフのみんなと歩いて辿り着いたその場所は、ごく普通の民家。目の前に突っ立って、戸惑っていると、ある女性に「どうぞ!」と明るく声を...
2023年1月6日


【toi訪問日記⑤】島田彩さんへのインタビューから得た学び
奈良市在住のエッセイストである島田 彩さんは、家の94%を「toi」として開放して暮らしておられます。今回は、「toi」を訪れ、島田さんへのインタビューを通して印象に残ったことや、そこから得られた学びをお伝えします。 「問い」のある暮らし...
2022年12月6日


【toi訪問日記④】暖かくて自由な場所 ”toi”
toi訪問日記は4本目となりました。 今回は、誰でも好きな時に訪れることができる家、”toi”の家主の一人である、エッセイストの島田彩さんにお話を伺いました。 誰でも歓迎してくれる”toi” 島田彩さんは、奈良で自宅の94%を”toi”として開放されています。訪れる人は、年...
2022年10月25日


【toi訪問日記③】彼女はきっとひまわり
toiに関するブログは、3回目となります。 今までの2本のブログを通して、toiのことを知れたよという方もいれば、このブログで初めてtoiのことを知るよという方もいると思います。 どんな方にも、楽しんでいただけるように記事を書きましたので、よかったら読んでみてください。...
2022年10月7日


【toi訪問日記②】愛するきっかけは「問い」
1本目のブログを見てくださった方、ありがとうございました。 メンバーが感じたり学んだりしたことを、自由に表現することができていたと思います! 今回も別のメンバーが書いたブログを公開しますね〜 では、【toi訪問日記②】をお楽しみください!...
2022年9月30日


【toi訪問日記①】新たな気づき
今回、6人のTEDxYouth@Wakakusaのメンバーは、新たなアイデアを探すため、奈良で家の94%を開放している島田彩さんの元を訪れ、インタビューを行いました。 このお家は、toiと呼ばれ、主に10代や20代に開放されています。...
2022年9月16日


TEDxYouth@Wakakusa 2023開催のお知らせ
奈良県初めてのTEDxであるTEDxYouth@Wakakusaが始まってから3度目となる TEDxYouth@Wakakusa 2023の開催が決定しました!今年度も若草から発信されるアイデアに目が離せませんね。 今年度のテーマは...
2022年5月21日


【生の声】TEDxYouth@Wakakusa 2022 関係者の声 ③
【生の声】最終回です! 今回はスピーカーとして登壇された3名の方に加え、昨年度にスピーカーとしてTEDxに参加し、今年はスタッフとして活躍してくれた2名の感想も紹介します! 今回も読み応え抜群ですよ〜! TEDxYouth@Wakakusa 2022 スピーカー 田中...
2022年3月21日


【生の声】TEDxYouth@Wakakusa 2022 関係者の声 ②
「関係者の声」 第②弾です! 今回は、本番にあったプログラムごとの感想をまとめています! 本番には様々なプログラムを行いました。 それぞれのプログラムはスタッフがアイデアを出し合って作り上げたものなので、それぞれに熱い思いがこもっています!ぜひご覧ください〜! Hint:...
2022年3月21日


【生の声】TEDxYouth@Wakakusa 2022 関係者の声
みなさんこんにちは。今回からは、【生の声】シリーズとして、数回にわたり TEDxYouth@Wakakusa 2022 に関わってくださったみなさんの声をご紹介します! TEDxYouth@Wakakusa には様々な役職があります。オーガナイザーとして全体をまとめる...
2022年3月21日


【取材】地域に支えられたTEDxYouth@Wakakusa 2022
地域の方々に支えていただいたTEDx 今年もたくさんのご支援のもと無事にTEDxYouth@Wakakusa 2022を開催することができました。 本イベントはご協賛いただいたパートナー企業の皆様方、会場にいらっしゃったオーディエンスの方々、当日スタッフにご協力いただいた皆...
2022年2月22日


【開催報告】TEDxYouth@Wakakusa 2022を開催しました
TEDxYouth@Wakakusa 2022 2022年1月23日に奈良教育大学でTEDxYouth@Wakakusa 2022を開催しました。開催から2週間が経ちましたが、スタッフ含め参加していただいた方から新型コロナウィルス感染の報告はありませんでした。感染拡大防止対...
2022年2月7日


【活動報告】本番1ヶ月前!TEDxプレイベントを開催!
プレイベント開催 12月10日にJIRINにてプレイベントを開催しました。 プレイベントは、1月23日に行われる本イベント(TEDxYouth@Wakakusa 2022) を前に、TEDxの存在をより多くの若者に知ってもらうため、奈良の中高生を対象として開催しました。TE...
2021年12月23日


【参加大募集!】奈良の中高生と考えるプレイベント開催!
TEDxYouth@Wakakusa 2022は、来年(2022年)1月23日に開催されますが、実はその開催に先立って「プレイベント」を今年(2021年)12月11日に行われます。 昨年度行われたプレイベントは、約20名の奈良教育大学付属中学校の生徒の皆さんに参加してもらい...
2021年11月22日


【インタビュー Vol.3】~人柄で惹きつける、だから助けられる。~
無戸籍の人を支援する会 代表 市川 真由美さん 2021. 9. 23 インタビュー企画3回目となった今回は、TEDxYouth@Wakakusa 2022のスピーカーとしてトークをされる予定となっている無戸籍の人を支援する会 代表 市川...
2021年10月7日


【TEDxとは】あなたの挑戦は、誰かの人生を変えるかもしれない。
みなさんこんにちは!広報ブログ担当の岩佐です。今回のブログではTEDxを改めて見つめ直してみたいと思います。1からTEDxについて考えるので、TEDxをよく知らない方にも分かりやすい内容となっています。 TEDxの意味とは?...
2021年9月19日


【インタビュー vol.2】〜挑戦して見つけた私の面白さ〜
TEDxYouth@Wakakusa 2021 スピーカー 藤枝樹亜さん 皆さんこんにちは!ブログ担当の岩佐です。 今回は昨年度のTEDxYouth@Wakakusa 2021にスピーカーとして出演した、藤枝樹亜さんにインタビューをしました!今年は運営のメンバーとしてTED...
2021年9月10日


【インタビュー Vol.1】〜選択多き人生の中で選ぶべき道とは〜
TEDxYouth@Wakakusa 発起人 小野秀悟 今回は、TEDxYouth@Wakakusaを支える発起人兼、 Co-organizerである小野秀悟さんにインタビューをしました!2回目となるTEDxYouth@Wakakusaへの想いを聞くことができました。...
2021年8月26日


【開催決定】TEDxYouth@Wakakusa 2022への想い
TEDxが2021年に奈良、若草の地で開かれてから1年、来年もこの若草の地でTEDxが開催されることとなりました。来年も奈良で、個性溢れるスピーカー達の驚くような体験や、ハッとするような新しいアイデアを聞くことができます! 来年の "TEDxYouth@Wakakusa...
2021年8月20日


【部署紹介】広報について
TEDxYouth@Wakakusaの広報部署の紹介です。
2020年12月24日
bottom of page