top of page

  SNS  

  • YouTubeの
  • Facebookの社会的なアイコン
  • Twitterの社会のアイコン
  • Instagram
「生きる」支援 -無戸籍ということ- | Mayumi Ichikawa | TEDxYouth@Wakakusa
19:35

「生きる」支援 -無戸籍ということ- | Mayumi Ichikawa | TEDxYouth@Wakakusa

市川真由美さんは「NPO法人 無戸籍の人を支援する会」の代表として、戸籍を持たない「無戸籍者」の支援活動をしています。無戸籍者が受ける社会的不利益や、その人が安全に暮らしていけるようになるまで寄り添う福祉の本来のあり方に基づいた支援について語ります。 「NPO法人 無戸籍の人を支援する会」代表 自身が経営する店で働いていた従業員が戸籍を持っていなかったことから無戸籍の人の存在を知り、支援をスタート。2018年には「NPO法人 無戸籍の人を支援する会」を立ち上げた。 病院へ行けない、進学できない、働けないなど、基本的人権が保障されていない無戸籍者が生活できるよう、これまで多くの支援を全国的に行ってきた。また、戸籍の取得だけにとどまらず、その人が安全に暮らしていけるようになるまで寄り添う福祉の本来のあり方に基づいた支援を続けている。 講演活動にも力を入れており、地方自治体や大学などで無戸籍者の実態や支援の必要性を広く伝えてきた。こうした活動は「映像’21」(MBS)でも取り上げられるなど、数多くのメディアから注目を集めている。 This talk was given at a TEDx event using the TED conference format but independently organized by a local community. Learn more at https://www.ted.com/tedx
「明日のあなた」を創る一つの問い | Toru Tanigaki | TEDxYouth@Wakakusa
20:55

「明日のあなた」を創る一つの問い | Toru Tanigaki | TEDxYouth@Wakakusa

谷垣徹さんはESD(持続可能な開発のための教育)の活動を通して、「世界青年の船」への参加や国連ユネスコ気候変動対策ネットワークの設立などグローバルな活動を行ってきました。多様な海外経験から学びを交えながら、テーマである「自分にしかできないこと」について語ります。 兵庫県出身。子どもの頃から教員になりたいという夢を持ち、奈良教育大学に進学して英語教育を専攻。大学でユネスコ活動・ESD(持続可能な開発のための教育)と出会う。それをきっかけに、「世界青年の船」をはじめとする様々な海外研修プログラムに参加した。こうした活動が評価され、ユネスコユースフォーラムや東アジア教員養成国際シンポジウムにも呼ばれるようになる。 大学院に進学後は、オーストラリアで日本語教師アシスタント、日本の高校で英語講師を務め、学校の先生として子どもと関わるという夢を実現。また、国連ユネスコ気候変動対策ユースネットワークの設立に関わったり、海外研修のファシリテーターを務めたりもした。教員になる夢を叶えた後も、世界規模の活動を継続的に行っている。 現在は多様な海外経験を持つ「自分にしかできないことは何か」を考え続け、英語教員として挑戦の日々を続けている。 This talk was given at a TEDx event using the TED conference format but independently organized by a local community. Learn more at https://www.ted.com/tedx